もういくつ寝ると…
クリスマスが終わると、もうお正月ですね。お正月はどのように過ごされますか?
地方のおじいちゃん、おばあちゃんの家に行って過ごしますか?学生の方は帰省するのでしょうか?もう少しで今年も終わり、2017年をもむかえようとしています。今年はどのような年だったでしょうか。今年はメチャクチャ楽しい一年だったスタッフYです。
さて、お正月といえば「おせち」ですね。皆さんはおせちを食べますか?家庭によっては食べない家庭もあるようですが、私の家では毎年おせちを手作りしています。
おせちにも様々な意味があるので少しご紹介しようと思います。
○伊達巻
江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。
○錦玉子
黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、正月料理として喜ばれます。2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。
○黒豆
「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。
○昆布巻き
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。
○田作り
五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。
○栗きんとん
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。
などなど、地域や家庭によって入っているものは違うと思いますが、おせちは日本の立派な文化だと思います。手作りはできなくても、お店などで一度買ってみてはいかがでしょうか。
食べすぎて正月太りにはお気をつけくださいね。
では、よいお年を。
この記事へのコメントはありません。